ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第858話 1994年宇品四者協定線:もうひとつの宇品線回想(その2)

宇品四者協定線は、大洲口駅跡を過ぎると、猿猴川を渡り段原地区に入ります。この猿猴川は広島デルタの一番東側を流れる太田川の支流です。

今回は、猿猴川橋梁跡から南段原までの線路跡の様子です。段原地区は、戦前の街並みを残す一帯でした。広島は原爆の投下によって市街地の大部分が焼失しましたが、この段原地区は比治山の陰になり焼失を免れたそうです。

 

地図3.引用:国土地理院地形図1/25000「広島」昭和56年発行

f:id:kk-kiyo:20210620095153j:plain

 しかし、この一帯は1990年代の再開発により、広島市街地では最も激変した地域です。私は最近の様子を知りませんが、地図を見比べただけでも道路や区画が変わっており、恐らく今回投稿した写真を照合することもできないほど、現在は変わってしまったと思われます。

 

写真⑥

f:id:kk-kiyo:20210620095051j:plain

 写真⑥は猿猴川の宇品側から広島方向の猿猴川橋梁跡を撮影したものです。既に橋脚は撤去されていますが、手前と対岸の橋台が残っていました。対岸の橋台のすぐ先が大洲口駅跡です。そして、写真の左側の華奢な橋は、かつての鉄道橋の橋脚を利用した人道橋(平和橋)です。この場所も現在は立派な道路橋が出来て、廃線の遺構は跡形もありません。

 

写真⑦

f:id:kk-kiyo:20210620095249j:plain

 写真⑦は、写真⑥の撮影位置から振り向いて宇品方向の線路跡を撮影したものです。この辺りは、ちょうど再開発が始まっており、このあとどうなったか不明です。恐らく写真の左側の住宅地も含めて一掃されてしまった様です。

 

写真⑧

f:id:kk-kiyo:20210620095317j:plain

 写真⑧は写真⑦の撮影位置から宇品方向に300m程進んだところで広島方向を撮影したものです。この辺りの線路跡はレールは撤去されていましたが、その後は手つかずで子供の遊び場になっていました。

 

写真⑨

f:id:kk-kiyo:20210620095334j:plain

 写真⑨は、写真⑧の撮影位置から宇品方向の線路跡を撮影したものです。この先の線路跡は南段原までこんな感じでしたが、現在のこの辺りは再開発によって、区画まで見直されてしまい、全く別の場所になってしまいました。現在の地図をみると、線路跡は宅地化された様です。

 

写真⑩

f:id:kk-kiyo:20210620095405j:plain

 そして更に進み、写真⑩は写真⑨の撮影位置から宇品方向に200m程進んだ南段原付近の宇品方向の線路跡です。

 

写真⑪

f:id:kk-kiyo:20210620095421j:plain

 写真⑪は写真⑩の撮影位置から宇品方向に100m程進んだところで広島方向を撮影したものですが、この辺が南段原駅があった場所の様です。正確な駅の位置がはっきりしませんが沿道脇の公園には、南段原駅跡を示すモニュメントの車輪が置かれていました。その車輪はギヤ付きのスポーク車輪で、電気機関車の車輪の様ですが、非電化だったこの路線とは無縁の様です。

 

写真⑫

f:id:kk-kiyo:20210620095451j:plain

 写真⑫はその公園に設置された南段原駅の駅標です。これは遺構ではありません。この公園は南段原第5公園として現存します。

今回のブログは1994年の様子です。もう28年も前の画像であり、特にこの段原地区はその後の再開発で激変しており、今回投稿した画像とは全く違った街になっています。今回の報告は廃線の記録と言うより、見方によっては再開発前の街並みの記録になってしまった感じです。

第857話 1994年宇品四者協定線:もうひとつの宇品線回想

宇品線と言えば広電の宇品線を連想しますが、かつては広島駅から宇品港に至る国鉄宇品線が存在しました。もう昔の話しですが1966年に表向きの旅客営業を廃止して時刻表から消滅しましたが、それ以降も貨物用の側線扱いでありながら、非公式に通勤通学用の幽霊列車を区間運転で走らせていました。もちろん有料でしたが定期客が対象だった様です。しかし、その幽霊列車も1972年には廃止され、宇品線は完全撤退かと思われましたが、この線の貨物利用者が共同で後を引継ぎ、宇品四者協定線としてしぶとく存続しました。しかし、最後まで残っていた貨物列車は、1986年9月末日で廃止され、翌日をもって宇品四者協定線も廃止となり、国鉄宇品線開業以来92年の歴史を閉じました。

ところで、私が広島に住んでいた昭和40年代~50年代には、その宇品四者協定線が残っていた頃でした。当時の貨物輸送は、交通量が非常に多い国道2号線との交差が問題となり、日の出前の早朝に1日1往復しか走らず、日中のこの路線は沿線住民の生活道になっており、本当に生きた路線なのか不思議な存在でした。

私は、さすがに早朝の貨物列車を見ることはありませんでしたが、中学時代に自転車で沿線を散策し、終点の宇品でスイッチャーを撮影したのが、宇品四者協定線現役時代の唯一の記録となりました。その後、すっかり宇品四者協定線のことを忘れていましたが、1994年の広島出張中の休日に、ふと、宇品四者協定線を思い出し、線路跡を全線歩きました。

あれから早や28年が経ち、そんな廃線探訪をしたことすら、すっかり忘れていましたが、先日、手にした「廃線系鉄道考古学Vol.1」にて、糸目今日子さんが執筆された、1992年頃の国鉄宇品線廃線探訪の記事を目にして、そう言えば、と思い出し、今回はその少し後の1994年の廃線探訪の話題をお伝えします。しかしながら、糸目さんの1992年と私の1994年の僅か2年の差が結構大きいです。広島に縁のない方には、全く面白くない話題だと思いますが、ご勘弁願います。

 

地図1.引用:国土地理院地形図1/25000「広島」昭和56年発行

f:id:kk-kiyo:20210620094435j:plain

 上図は、宇品四者協定線時代の路線が記載された地形図です。この時点で宇品四者協定線は、いわゆる貨物の専用線になっており、路線は広島駅には入っておらず、反対側の広島貨物駅につながっています。参考までに、旅客営業時代の駅の位置を朱記でマークしましたが、曖昧な部分があります。この地図には広電の市内線も記載されていますが、宇品四者協定線は、ちょうど市内線5系統と1km程離れて並行していました。全長わずか6km程の宇品四者協定線ですが、広島という小さな街になぜ、宇品線が2路線存在したのか、不思議ではありますが、そのあたりの詳細は、RM LIBRARY 155に長船友則さんが「宇品線92年の軌跡」として、貴重な記録を執筆されています。

 

地図2.引用:国土地理院地形図1/25000「広島」昭和56年発行

f:id:kk-kiyo:20210620094533j:plain

さて、廃線探訪ですが、正直、天気の悪い休日にすることもなく、日中はホテルを追い出されるので仕方なく決行しました。 まずはホテルから20分程歩き、かつての大洲口駅へ向かいました。今回は、大洲口周辺の状況ですが、上図の朱記①~⑤が以下の写真を撮影したポイントと撮影の向きを示します。

 

写真①

f:id:kk-kiyo:20210620094626j:plain

 写真①はかつて宇品四者協定線が県道(旧国道2号線)と交差していた地点です。県道の宇品側から線路跡を広島貨物駅に向かって撮影したものですが、写真中央部のコンクリ―トは宇品四者協定線が県道をオバーパスしていた架道橋の橋台です。残念ながら、この先は駅構内のため、立ち入ることはできませんでした。ちなみに広島貨物駅は現在、マツダスタジアムになっています。

地図によると線路は、橋台の先で右にカーブして広島貨物駅構内に入りますが、旅客営業時代は逆方向の左にカーブして広島駅の構内に入っていました。この場所には、一時期広島駅方面と広島貨物駅方面の2方面に向かう橋梁が架かっていました。写真の橋台は広島貨物方面に向かう宇品四者協定線の線路跡です。

 

写真②

f:id:kk-kiyo:20210620094651j:plain

 写真②は宇品四者協定線が県道をオーバーパスしていた箇所を横から見た写真です。写真の左方向は広島貨物駅、右方向は宇品です。良く見ると、道路の左側壁面には橋台が2カ所見えます。ここは元々旧国道2号線と平面交差する踏切でしたが、1949年に道路が掘り下げられて立体交差化されました。なお、現在は道路が埋め戻されて掘割りはなくなっています。

 

写真③

f:id:kk-kiyo:20210620094713j:plain

 写真③は、県道の広島貨物駅側から宇品方向の線路跡を撮影したものです。写真中央部のコンクリ―ト橋台は、広島駅方面の旅客時代のものです。橋台の先の空き地は大洲口駅の跡地です。線路跡はすでにレールや枕木は撤去されていました。大洲口は広島駅方面の旅客線と広島貨物駅方面の貨物線が分岐する駅でしたが、旅客列車の廃止後は、広島駅方面の旅客線が廃止されました。

 

写真④

f:id:kk-kiyo:20210620094733j:plain

 大洲口駅の跡地はまだ再開発されておらず、空き地になっており、ホームが残っていました。写真④は大洲口駅ホーム跡です。線路跡から宇品方向を撮影したものですが、写真右側の雑草が生えている部分がかつてのホームです。この廃線には、数年前まではレールも結構残っていた様ですが、1990年代になり再開発に拍車がかかり、あっという間にレールや遺構が消滅しました。

 

写真⑤

f:id:kk-kiyo:20210620094755j:plain

 写真⑤は大洲口駅の宇品側から広島貨物駅方向を撮影したものです。写真の左側の雑草部分がホーム跡です。現在この場所はマツダスタジアムに繋がる広い道路になっており、跡形もありません。

第856話 1993年鹿島:これには参った!!(その2)

石岡機関区には廃車となった湘南型気動車が集結していました。まだ廃車になったばかりなので、現役車の様ですが、全車両を確認できたのはこれが最後でした。

 

1.石岡機関区全景 (石岡:1993年4月)

f:id:kk-kiyo:20210619210654j:plain

それはさておき、営業から戻って来たキハ602の塗装には愕然としました。何とKR500形と同じ塗装です。そう言えば、前回訪問した時にはキハ432もこの塗装に塗られていました。この時車庫にいなかったのは、キハ431,キハ432,キハ601ですが、恐らく全部が新塗装になっている様でした。そうなると、唯一残ったキハ714もいずれは新塗装になるのか?このあと、重い気持ちで沿線撮影に出向きました。

 

2.KR501 (四箇村~常陸小川:1993年4月)

f:id:kk-kiyo:20210619210802j:plain

 この日は天気が良くなかったので、運賃を節約して常陸小川で下車しました。最初はNDCがやって来ました。この光景も日常的になってしまいました。KR500形は4両となったので、嫌でも撮影頻度が高くなりました。

 

3.キハ432+キハ431 (常陸小川小川高校下:1993年4月)

f:id:kk-kiyo:20210619210827j:plain

 珍しくキハ430形の2連が来ました。やはり2両とも新塗装です。この2両の新塗装は想定はしていましたが、もう少し何とかならなかったのか?。しかし、キハ600形に比べればまだましです。

 

4.キハ432+キハ431 (常陸小川小川高校下:1993年4月)

f:id:kk-kiyo:20210619210855j:plain

 よくよく考えると、この気動車の白装束は、かの東武熊谷線キハ2000形を彷彿とさせていました。ちなみに、このキハ430形は東武熊谷線キハ2000形と同じ東急車輛製の後輩車両です。東武熊谷線キハ2000形については、当ブログ第99話をご覧下さい。

 

5.キハ431+キハ432 (常陸小川小川高校下:1993年4月)

f:id:kk-kiyo:20210619210919j:plain

 たしか熊谷線の白装束は東武カンパニーの一環で塗装経費を切り詰めたものでしたが、こちらは逆です。あまりインパクトのある塗装ではありませんが、間違いなく腰帯のマスキングに手間が掛かっています。それにしても、この新塗装の何が良いのか全く理解できませんでした。鹿島鉄道さんはよほどこの新塗装がお気に入りの様でしたが・・・。

 

6.キハ601 (四箇村~常陸小川:1993年4月)

f:id:kk-kiyo:20210619210950j:plain

 最後に確認したキハ601も新塗装になっていました。正直これには、茨城交通の白装束塗装以上にショックでした。昭和ノスタルジーも終わってしまったのか、とうとう、鹿島鉄道も俗化してしまいました。そして、旧塗装で残るキハ714が非常に心配でした。

第855話 1993年鹿島:これには参った!!

今回は2年振りとなる1993年4月の鹿島鉄道です。この4カ月ほど前にKR500形が更に2両増備されました。いよいよ湘南型気動車の置き換えです。天気がパッとしませんでしたが、石岡に出向きました。

 

1.キハ714、キハ715他 (石岡:1993年4月)

f:id:kk-kiyo:20210619205837j:plain

 石岡機関区には道産子の湘南型気動車が集結していました。もしや廃車なのか?それはほぼ正解でした。予想通り、未更新だった元芦別のキハ711~キハ713が廃車になっていました。ちなみに、キハ713は1991年12月に廃車となり、キハ711とキハ712は1992年12月に廃車です。

 

2.KR502、キハ714,、キハ715他 (石岡:1993年4月)

f:id:kk-kiyo:20210619205633j:plain

 NDCタイプのKR500形は4両となり、新潟鐵工所製の気動車もいよいよ世代交代の時が来ました。

 

3.キハ715 (石岡:1993年4月)

f:id:kk-kiyo:20210619210157j:plain

 そして、気になるのが元夕張のコンビです。KR500形は4両となったので、単純に考えると4両の廃車が出るはずです。元芦別気動車は3両が廃車されましたが、あと1両は元夕張のキハ714かキハ715のどちらかのはずです。この2両はいずれも車体外板の更新を行っていますが、キハ714は1953年製、キハ715は1958年製なので、年齢的にはキハ714の方が古いので、一般的に考えればキハ714が廃車となる可能性が高いです。

 

4.キハ714 (石岡:1993年4月)

f:id:kk-kiyo:20210619210257j:plain

 ところが、私は知りませんでしたが、この時点で既に元夕張車が1両廃車になっていました。なんと、1カ月前に廃車されたとのことで、それは新しい方のキハ715でした。結局、残ったのはキハ714が1両だけとなり、湘南型気動車天国も崩壊してしまいました。

 

5.KR503、KR502 (石岡:1993年4月)

f:id:kk-kiyo:20210619210344j:plain

 さて、4両になったKR500形ですが、その後は増えるのか気掛かりでしたが、増えませんでした。それは、既存車の調子が非常に良かったこともありますが、徐々に輸送需要が減少し、やがて頼りのジェット燃料輸送がなくなると、新車どころではなくなりました。

 

 6.キハ602 (石岡:1993年4月)

f:id:kk-kiyo:20210619210436j:plain

 ・・・で、湘南型気動車の廃車は大変悲しい現実でしたが、さらにショックだったのが、この老体の塗装でした。これには参った!!

第854話 1994年島原:分断された南線は・・・(その5)

この日は、普賢岳が望めるこの場所が気に入ってしまい、午前中はこの場所に居座りました。しかし、時々山の方から雷の様な轟音が聞こえて来ました。全く落ち着けません。轟音に続き小規模な火砕流が確認できました。ここは災害を受けなかった地域なので危なくはありませんが、見ているだけでハラハラします。

 

1.キハ2602 (深江~布津新田:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612082333j:plain

 さて、列車の撮影に戻ります。この当時の島鉄は塗装がイマイチでしたが、分散式クーラーとデッキ付きのキハ26形はやはりキハ20形と比べると重厚です。

キハ26形、キハ55形は、かつて長崎本線に乗り入れていましたが、島鉄線内も有料の急行として活躍していました。長崎本線への乗り入れは、長崎本線の電化に伴い1980年に廃止されましたが、それ以降も線内急行は存続します。しかし、1989年に急行運転は休止となりました。

 

2.キハ2014 (布津新田~深江:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612082638j:plain

 島原鉄道は、新車の導入に積極的でしたが、国鉄の中古気動車のキハ17系を譲受した以降、一時期新車の導入をやめていました。キハ17系はかなりくたびれた車両だったので、早々置き換えとなりましたが、こんどは国鉄からキハ20形を譲受して車種統一を図ります。元々、島原鉄道は自前のキハ20形を保有していたので、これはうなずける成り行きでした。

 

3.キハ2014 (布津新田~深江:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612082702j:plain

 キハ20形は自社製3両、中古車13両の計16両が在籍していました。1994年時点では事故廃車で14両となっていました。まもなく久々の新車であるキハ2500形の増備で急行型のキハ26形、キハ55形から廃車が始まりましたが、キハ20形の廃車はこの後1996年から始まります。しかし、1997年に水島臨海鉄道から使い古しのキハ20形を2両購入し、その後は徐々に数を減らしながらも南線廃止まで在籍しました。

 

4.キハ2014 (布津新田~深江:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612082918j:plain

 ところで、急行型のキハ26が廃車になると冷房車はなくなってしまうのかと思いましたが、キハ20形は全車冷房化されていました。国鉄からのキハ20形譲受は1985年~1987年でしたが、1988年から冷房化され1991年には冷房化が完了していました。

 

5.キハ2014 (布津新田~深江:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612082729j:plain

 しかし、キハ20形もほとんどキハ26形、キハ55形と同年代の車両なので、いつまでも使える車両ではありません。

 

6.キハ2602 (布津新田~深江:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612082540j:plain

 朝から普賢岳の方向ばかり向いて撮影していましたが、実はこの反対側には有明海が広がっていました。よって、小さい川の河口付近にはちょっとした船溜まりが点在しました。有明海を入れた撮影は午後が順光なので、夕方あたりに再び戻って来ることにして、撮影場所を移動することにしました。

 

7.キハ2602 (布津新田~深江:1994年2月) 

f:id:kk-kiyo:20210612082848j:plain

 次の撮影場所は少し南下して、海沿いに移動です。この近くのバス停から、禁断の路線バスに乗りました。駅間が長い鉄道に比べてバス停の間隔は短いので、適当な場所で乗降出来て便利でした。このあとの様子は、別途お伝えします。

第853話 1994年島原:分断された南線は・・・(その4)

そして2日目です。この日は、朝から晴天となり、前回の訪問時に叶わなかった普賢岳を入れて撮影をするため、まず深江から布津方面に歩きながら撮影を行いました。布津新田付近は普賢岳を仰ぐ田園地帯です。2月なので田圃は荒涼としていましたが、それ以上に普賢岳は地獄の様相でした。

 

1.キハ2602 (布津新田~深江:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612081810j:plain

この日の最初は、エアサスのキハ2602がやって来ました。 

ここは、昨年10月にも立ち寄った場所ですが、あの日は雨で普賢岳は雲に隠れて撮影にもならない天気でしたが、この日は一転して大迫力の普賢岳が現れました。

 

2.キハ2602 (布津新田~深江:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612081835j:plain

 ちょうどキハ2602がやって来た時、ドカンと一発普賢岳が噴煙を上げました。全くの偶然ですが、劇的な瞬間を捉えました。小規模ではありますが、噴火はまだ収まっていませんでした。迫力ある光景を目の当たりにし、列車の撮影どころではありません。

 

3.キハ2602 (布津新田~深江:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612082122j:plain

 普賢岳の大噴火は1991年でした。大昔からある周期でコンスタントに噴火を繰り返している火山ですが、この火山の噴火は大規模な火砕流を伴い甚大な被害をもたらしました。あれから30年が経ち、噴火の恐ろしさも、島鉄の分断も遠い記憶に埋もれてしまいそうです。そして、せっかく災害から立ち直った島鉄ですが、復興も虚しく南線は2008年に廃止となり、もう南線のことなど忘れ去られた感じです。

 

4.キハ2014 (布津新田~深江:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612082053j:plain

 噴煙が収まると、溶岩ドームが現れました。あの溶岩ドームがいつ崩壊するのか、まだまだ油断はできません。しかし、島原鉄道の沿線でこんな風景が撮影できる場所があるとは思いませんでした。まずは出向いてみるべしです。

 

5.キハ2602 (布津新田~深江:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612082151j:plain

 キハ2602が戻って来ました。今度は普賢岳を気にせず、普通に撮影をしました。この周辺は普賢岳に向かって緩やかな斜面となっており、棚田が続いています。斜面の下から見ると、階段状の田畑は、石積みで段差になっており独特の光景です。

 

6.キハ2602 (布津新田~深江:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210625204605j:plain

 このキハ26形は1997年に全廃されました。現在はキハ26形ばかりか路線もなくなってしまい、もう普賢岳をバックに列車の撮影はできません。良い時期に撮影が出来たと思います。

 

7.キハ2602 (布津新田~深江:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612082304j:plain

  加津佐行きの列車には、数人しか乗っていない様です。路線が分断されたことが理由とも思われますが、並行して路線バスも走っており、なんとなく鉄道復旧の必要性に疑問を感じざるを得ませんでした。しかし、この時点では復旧工事が決まり、先行きは明るそうに見えました。

第852話 1994年島原:分断された南線は・・・(その3)

この時の島鉄南線には、キハ2014,キハ2602,2603,キハ5502,5503の5両が確認できました。南線は深江~加津佐間、25km程の路線でしたが、たまに2連が走るとしても、5両あればやり繰りできるほどの輸送需要ということです。この5両達は、路線分断時の残留車両だったのかわかりませんが、島鉄オリジナルのキハ26形、55形が4両いました。

 

1.キハ2014 (原城~浦田観音:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612081352j:plain

 加津佐の留置車両をのぞいたあとは、原城まで戻り沿線撮影を開始しました。それまで、島原鉄道は鉄道誌にもあまり沿線写真は紹介されていなかった様で、正直どこで撮影すればよいのか撮影場所がわかりませんでした。よって、原城から適当に北有馬方面へ歩きました。最初は少し高い位置からの俯瞰撮影です。この辺りは普賢岳の南側に位置し、噴火の被害はほとんど見られませんでした。

 

2.キハ2014 (浦田観音~常光寺前:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612081110j:plain

 写真の正面の山の更に向こう側に普賢岳がありますが。雲ってきたので見えません。

南線唯一のキハ20形であるキハ2014が来ました。島原鉄道水島臨海鉄道は、元国鉄のキハ20形を多量に導入して車両の体質改善を図りました。しかし、1990年代になると頼みのJRもキハ20形が底を尽きてしまい、なによりキハ20形自体も老朽化が問題になって来ました。

 

3.キハ2014 (常光寺前~北有馬:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612081640j:plain

 そして、この年に島原鉄道もいよいよ新車を導入します。どんな車両を導入するのか?お楽しみと言いたいところでしたが、JR九州に導入されたキハ125形モドキのNDCであることを私は既に知っていました。全く夢がありませんが、島原鉄道にしてみれば実績あるキハ125形です。実績あるキハ55形を導入した時と同様に、「長いものには巻かれろ」ですが、島原には初の新潟鐵工所製です。

 

4.キハ2014  (常光寺前~北有馬:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612081752j:plain

新車となるキハ2500形は、このころ既に製造が始まっており、この年の11月と12月に分けて5両が納車されました。これにより、前年に事故廃車となったキハ2007,2009の穴埋めとキハ5501、キハ2601の置き換えとなりました。 

 

5.キハ2603 (浦田観音~常光寺前:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612081659j:plain

 キハ26がやって来ました。国鉄急行型気動車の単行運転は有田鉄道のキハ58003を思い出しますが、共に国鉄乗り入れ用に調達された国鉄モドキです。しかし、国鉄乗り入れがなくなると過剰装備だけが目立つお荷物車両になってしまいました。

 

6.キハ2603 (浦田観音~常光寺前:1994年2月)

f:id:kk-kiyo:20210612081724j:plain

 なんだか天気が怪しくなってきました。ここは九州なのに時々雪がパラつきました。そう言えば、まだ2月でした。底冷えしてきたので、翌日の天気を期待して、この日はとりあえずここまでです。