ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第51話 1985年北陸(浅野川) まだ田舎電車だった頃

かつて北陸地方には非常にたくさんのローカル私鉄が存在しました。

そのほとんどが北陸本線から分岐しており、昭和30年代までは賑やかだったことと思います。しかし昭和40年代になると大半が廃止となり、昭和の晩年には、すでに今現在とほとんど変わらぬ状況になっていました。

1985年9月バイト先で知り合った旧型国電マニアの友人と甲信、北陸、中部のローカル私鉄を早回りしました。

今回ご紹介するのは、その時に訪問した北陸鉄道3路線です。北陸鉄道は石川県内に開業した多くの中小私鉄が1943年に合併してできた石川県の大手ですが、個々の路線はバラエティーに富んでおり、とりわけ北陸本線から温泉地へ向かういくつもの路線には興味をそそります。しかし、温泉地へ向かう路線から廃止が始まり、現在存続する路線は金沢市近郊部の2路線のみとなってしまいました。

 

1.早朝の内灘車庫で待機する車両たち (内灘:1985年9月)

f:id:kk-kiyo:20181128205857j:plain

 まずは、浅野川線です。この路線は大正時代(1924年)に浅野川電気鉄道として開業し、内灘海岸に建設されたレジャー施設への旅客輸送を目的に敷設されたと言われます。しかし、どの程度はやったのか、現在ではその面影もありません。ただ、路線は金沢近郊で乗客もそこそこあったことから、少し遅れて1945年に北陸鉄道の一員となりました。現在の浅野川線は京王浅野川線?の様になってしまいましたが、1985年当時はまだまだ古き佳き時代の北陸鉄道の余韻が残る田舎電車が健在でした。

1985年当時、浅野川線の車両はすべて自社発注で、北陸鉄道系列の血統車両でした。在籍車両はモハが7両、クハが4両でモハは全車1形式1両の両運車でした。クハも形態は全車異なり、結局浅野川線の在籍車両は全車異なる容姿でした。

 

2.古老のモハ3563と、若い?モハ3501(内灘:1985年9月)

f:id:kk-kiyo:20181128210335j:plain

モハ3563(注1)は北陸鉄道河南線の前身である温泉電軌のデハ20形の生き残りです。ただし、温泉電軌デハ20形の実態は、1941年に山代車庫の火災に遭い大多数が焼失し、元の車両の名義を引き継ぎ、1942年に木南車輌で急遽9両製造されたものです。このうち、デハ23が、北陸鉄道設立後に金石線→石川総線→河南線→浅野川線と転々とし、浅野川線で予備車兼冬季の除雪列車として落ち着きました。

(注1)モハ3563の車歴:北鉄モハ3563←モハ1831←モハ1803←温泉デハ23(1942年:焼失復旧)←温泉デハ19:1937年木南車輌製

 

3.モハ3501(内灘:1985年9月)

f:id:kk-kiyo:20181128210444j:plain

 モハ3501(注2)は、北陸鉄道自社発注の完全新製車として新しい車両でした。この車両は、もともと浅野川線に配属されましたが、その後河南線に移り、河南線廃止後に再び浅野川線の戻った出戻り車両です。製造が1961年で北陸鉄道では近代的な新しい部類の車両ですが、その後同形のモハ3551(機器は中古品流用)が新製された以降は、このての新車はなく、ひたすら古い車両をたたき直して耐え忍んでいました。

(なお、北陸鉄道では河南線用にロマンスカー6000形「くたに号」を1962年、6010形「しらさぎ号」を1963年に新製していますが、河南線廃止に伴い、大井川鉄道に譲渡しています。)

(注2)モハ3501の車歴:北鉄モハ3501:1961年日本車輌

 

4.モハ3011(内灘:1985年9月)

f:id:kk-kiyo:20181128210713j:plain

 モハ3011(注3)は、石川総線用に増備された北鉄標準スタイルの車両です。しかし、その後は金石線に転じてモハのままモーターを外されてクハとして使用され、1970年に浅野川線に移り、電動車として復活しました。

(注3)モハ3011の車歴:北鉄モハ3011:1958年日本車輌

 

5.これも古老のクハ1203(内灘:1985年9月)

f:id:kk-kiyo:20181128210735j:plain

 クハ1203(注4)も温泉電軌の生き残りで、モハ3536とは兄弟車です。

クハ1200形は温泉電軌デハ20形から3両が改造されて生まれましたが、クハ1203の前身である温泉電軌デハ20は焼失から免れ、1950年に改造名義で近畿車輌にて車体更新されたものです。その後クハ1200形は、クハ1210形の増備と共に廃車が進みましたが、このクハ1203だけが浅野川線に予備車として生き残りました。

(注4)クハ1203の車歴:北鉄クハ1203←モハ1821←温泉デハ20:1937年木南車輌製

 

6.腐れ縁のモハ3201+クハ1001の編成美 (蚊爪~粟ヶ崎:1985年9月)

f:id:kk-kiyo:20181128210754j:plain

 モハ3201とクハ1001(注5)は、北陸鉄道が全盛だった頃に新製され、全金製、ノーシル・ノーヘッダー、張り上げ屋根で、その後の北陸鉄道車両の標準スタイルを決定付ける車両となりました。この2両は、同時に落成し、共に河南線でコンビを組んでいましたが、その後石川総線に転属、更に1968年にモハ3201のみ浅野川線にやってきましたが、翌年クハ1001も浅野川線に転属となり、腐れ縁コンビが再結成しました。

(注5)モハ3201、クハ1001の車歴:北鉄モハ3201、クハ1001:1957年日本車輌

 

7.ラッシュ時の3連(蚊爪~粟ヶ崎:1985年9月)

f:id:kk-kiyo:20181128210815j:plain

 浅野川線は日中も2連で運用されていましたが、ラッシュ時には3連も走っていました。写真の凸凹3連は、先頭からモハ5101+モハ3501+クハ1212ですが、毎日組合せが変わる楽しい列車でした。なお、クハは片運車なのでモハの内灘寄りに連結されました。

モハ5101(注6)は石川総線に導入された大型車で3両新製されました。このうち、モハ5101はモハ3005と衝突事故に遭遇し不運な車両で、なぜかこの車両のみ1969年に浅野川線に転出され、他の2両はモハ3760形となり、制御方式の変更や車体更新を受けて石川総線に残存しました。

(注6)モハ5101の車歴:北鉄モハ5101:1951年広瀬車輌製

その後、北陸鉄道石川線の近代化を1990年に図り、東急7000系を降圧して導入します。一方、浅野川線は田舎電車を維持し続けますが、11年後の1996年に1500V昇圧、京王3000系導入、そして北鉄金沢駅の地下化など、石川線を飛び越えて新装開店となります。