ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第238話 1988年新潟交通:ああ雪国!!(その2)

この年は意外と雪の少ない冬でした。

これなら雪原で走行撮影も可能だろうと、雪をあなどった私はバカでした。この冬は雪の洗礼をこれでもかというくらい浴びました。

 

1.クハ37前妻面 (東関屋:1988年1月)

f:id:kk-kiyo:20190704200743j:plain

 クハ37は運用されることもなく東関屋の側線で雪を被っていました。

クハ37は貴重な元国鉄キハ41080の成れの果てですが、もうほとんど動かず、こうなると先が見えてしまったようです。この時期全国に残る現役の元国鉄キハ41000形は、お隣の蒲原鉄道クハ10と片上鉄道キハ303だけになっていました。

 

2.クハ37連妻面 (東関屋:1988年1月)

f:id:kk-kiyo:20190704200758j:plain

 クハ37の連結側はオリジナルの4枚窓を維持していました。

雪の帽子を被ったようで寒そうですが、この車両は雪国生まれの新潟鐵工所製で、当時54歳でした。結局この車両は翌年の1989年12月に廃車となりました。

 

3.モハ11 (燕~灰方:1988年1月)

f:id:kk-kiyo:20190704200838j:plain

 ある日、早朝から3連を狙って灰方の田園地帯に踏み込みましたが、突然の猛吹雪に遭い撮影どころではなく、身の危険を感じ引き返そうとしていた時に用水路に転落しました。まさかこんなところに用水路が・・・積雪で全く分かりませんでした。深さ1.5mはあったでしょうか、モロに落ちましたが冬なので水はなく、雪がクッションとなり幸いけがはなし。しかしながら用水路から這い上がった我が身は全身泥と雪まみれで下着までビショ濡れ。こんな惨めな思いをしたことはありませんでしたが、捨てる神あれば拾う神ありです。有難いことに灰方駅で暖を取らせてもらいました。この頃は灰方駅も有人で小さな待合室にはストーブがありました。

 

4.束の間の晴れ間のモハ16 (燕~灰方:1988年1月)

f:id:kk-kiyo:20190704200902j:plain

 用水路に落ちても、寮に居るよりはましです。その後も懲りずに雪原にチャレンジしましたが、いつも天気が悪く、撮影の成功率は20%と言ったところで、ほとんどは撮影が出来ず、意味もなく電車に乗って暇つぶしをするパターンでした。

この頃新潟交通では、土日祝日のみ大人1000円で1日乗車券を販売していたので、結構利用しました。全線を往復すると楽勝で元が取れてしまうので、これを利用しない理由はありませんでした。

 

5.束の間の晴れ間のモハ16 (燕~灰方:1988年1月)

f:id:kk-kiyo:20190704200923j:plain

 このモハ16の撮影は、吹雪が突然やみ、絶妙な撮影タイミングでした。この時期の新潟交通の撮影はイチかバチかの運次第でした。

雪原には、いたるところに予期せぬ落とし穴がいっぱいあります。雪原に立ち入ることは自殺行為です。雪原に入るのはやめましょう!!

 

6.モハ19 (燕~灰方:1988年1月)

f:id:kk-kiyo:20190704201003j:plain

 雪煙を舞い上げ電車がやって来ました。これでは前方も視界ゼロです。しかし、こんな悪天候のなか、電車はダイヤ通りに走っていました。あっぱれです。