ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第382話 1993年広島:ボロ電激変そして再会!!(その2)

今回もボロ電激変の話題です。
前回からローカル線のジャンルを外れてしまい申し訳ございませんが、もうちょっとお付き合いください。

 

1.801 (宇品:1993年8月)

f:id:kk-kiyo:20191019130011j:plain

1980年代初頭の広電は新車導入とは言え、軽快電車のニセやモドキばかりでしたが、1983年にはいよいよ本物の軽快電車が増備されました。

それが、2代目800形(注1)です。こんどは3500形の課題を踏まえた市内線用のチョッパ車で、先ずは半信半疑の2両が導入されました。さすがに抵抗制御の700形とは別形式となりましたが、外観は700形の構体をそのまま採用したのか、パッと見は700形と区別がつきません。唯一前照灯と尾灯が700形の横並びから縦並びになったくらいでしょうか。

 

2.803 (十日市~本川町:1993年7月)

f:id:kk-kiyo:20191019130159j:plain

しかし、広電は3500形導入後の経緯を鑑みたのか、800形の更なる増備は、さらに石橋を叩いてお預けとなります。その後も700形の増備が進みました。

そして、もう大丈夫と踏ん切りがついたのは3年以上も後の1987年でした。このあと、800形は断続的に1997年まで増備が続き、最終的に14両製造されましたが、この間、宮島線直通の3連接車はチョッパではなくVVVFで新製されました。

800形2次車となった803~804は同時期に製造された3連接の3800形と同様の前面デザインが採用されました。

 

3.805 (十日市~本川町:1993年7月)

f:id:kk-kiyo:20191019125943j:plain

そして、800形3次車の増備はさらに3年飛んで1990年に805~808が導入されました。

1990年には、宮島線直通の3連接車はさらに進化して、VVVF車の3900形が製造されました。しかし、800形3次車は、今回もチョッパ車でスタイルも2次車同様です。なお、800形は3次車以降、3800形の増備車に合わせて前、尾灯が角形となり、カバーが付きました。その後も、800形は同形態、同仕様で増備されます。

ところで、なぜ市内線車両には、VVVF車ではなく、チョッパ車を導入し続けたのか?

それにしても、パラパラと14両くらいの増備では、主制御装置のメーカーさんも、元が取れたとは思えませんが、最終増備となった1997年製造の814以降、市内線用の新車はありません。もっとも、両運の単車では輸送力が追い付かず、市内線専用として3連接を投入するほどになっていました。

ちなみに国内の路面電車でチョッパを採用したのは、広電以外にあの長崎の軽快電車だけです。

 

4.811 (原爆ドーム前~紙屋町:1993年7月)

f:id:kk-kiyo:20191019125539j:plain

 1993年時点、800形は4次車の812まで在籍していました。このあと最終増備となる5次車の813,814は1997まで間が空きますが、その間は専ら3連接車の増備が続きました。

(注1)2代目800形の車歴

・広電801,802:1983年アルナ工機製(1次車)

・広電803,804:1987年アルナ工機製(2次車)

・広電805~808:1990年アルナ工機製(3次車)

・広電809~812:1992年アルナ工機製(4次車)

・広電813,814:1997年アルナ工機製(5次車)

 

5.3801編成 (原爆ドーム前~紙屋町:1993年7月)

f:id:kk-kiyo:20191019153851j:plain

さて、広電軽快電車導入の最大の目標であった、宮島線直通3連接車の新性能車量産化は、1987年に導入されたVVVF車の3800形(注2)でようやく実現しました。3500形導入からすでに7年が経っていました。

この年、抵抗制御の3700形も2編成並行生産されたのが気になるところですが、軽快電車の量産はチョッパではなくVVVFとなりました。路面電車VVVF車は1982年に熊本市交が導入した8200形が国内最初で、1987年時点では既に実用化の域に達していたことが、広電の軽快電車にも波及したものと思われます。

 

6.3804編成 (十日市~本川町:1993年7月)

f:id:kk-kiyo:20191019153754j:plain

VVVFはモーターのメンテナンスフリー化や回生効率もチョッパよりは良く、電車から直流モーターを排除してしまった優れものです。3500形をはじめ、苦労の賜物であった各地のチョッパ車達のその後の衰退が偲ばれます。

結局、広電では試作もなかったVVVF車を1987年にいきなり3編成導入しました。(実際は、第1編成のみ半年ほど先行生産されました。)

その後3800形は1989年までのわずか3年間に、一挙に9編成の大所帯となりました。これが広電軽快電車の決定版となったわけです。

しかし、3500形から継承されたのはマスコンパンタグラフ程度でしょうか?斬新なインサイド軸受けの台車やメタリック幌などどこへ行ってしまったのか?

 

7.3805編成 (紙屋町~立町:1993年7月)

f:id:kk-kiyo:20191019154004j:plain

3800形は2次車の3804編成から、前、尾灯が角形となり、カバーが付き、若干精悍な顔立ちになりました。

(注2)3800形の車歴

・広電3801~3803編成(A+C+B):1987年アルナ工機製(1次車)

・広電3804,3805編成(A+C+B):1988年アルナ工機製(2次車)

・広電3806~3809編成(A+C+B):1989年アルナ工機製(3次車)

いきなり大所帯となった3800形ですが、9編成で打ち止めでした。その後は次期新車となる3900形に移行して、3連接車の増備はまだまだ続きます。