ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第446話 1992年立山砂防:予防保全的処置

1992年はどういうわけか、立山砂防に3度も出向きました。今考えると、何かに取り憑かれたとしか思えませんが・・・。

その初回は6月の梅雨の合間でした。天気予報を見ていて、富山は梅雨晴れであることを知り、金曜日だったので、就業後にカメラだけ持って発作的に出掛けました。

上野から夜行の急行能登号に乗り、辿り着いたのは立山砂防の天鳥オーバーハングでした。

 

1.ルート変更された軌道 (天鳥砂防ダム付近:1992年6月)

f:id:kk-kiyo:20200105153716j:plain

しかし、この写真をご覧ください。天鳥オーバーハングを過ぎたあたりの風景が別世界のように変わっていました。そして、軌道もルート変更されていました。

実は、この写真の右端に少し写っていますが、土砂崩れで軌道が埋まっています。このため予防保全的にルート変更したというわけです。

この場所は立山砂防のルート変更の変遷を物語る縮図を見ている様でした。

 

2.ルート変更前の軌道 (天鳥砂防ダム付近:1990年5月)

f:id:kk-kiyo:20190925164138j:plain

 この写真は、1990年に撮影した同地点です。写真1と見比べて頂くと一目瞭然です。このように路線も周りの風景もどんどんと変化して行きます。常に自然との闘いです。

 

3.ルート変更された軌道 (天鳥砂防ダム付近:1992年6月)

f:id:kk-kiyo:20200105153801j:plain

 この場所は、まだ工事中のようでしたが、一応、線路はつながっており、すでに新ルートで運行されていました。そして、新設された退避線には、保線資材を積んだトロッコが1台置かれていました。

 

4.新ルートを走行する人車列車 (天鳥砂防ダム付近:1992年6月)

f:id:kk-kiyo:20200105153856j:plain

 一番列車がやって来ました。 旧ルートに比べて新ルートはなんとも単調です。

 

5.新ルートを走行する人車列車 (天鳥砂防ダム付近:1992年6月)

f:id:kk-kiyo:20200105154000j:plain

しかし、この新ルートを敷くためには膨大な埋め立て土砂が必要だったと思いますが、かなり思い切った処置です。この土砂はどこから持ってきたのでしょうか?まさか土砂崩れの土砂を転用したのか?

 

6.人車列車 (天鳥橋:1992年6月)

f:id:kk-kiyo:20200105154023j:plain

 新ルートは、土砂崩れの少し先の天鳥橋の手前で旧ルートに合流していました。

 

7.人車列車 (天鳥橋:1992年6月)

f:id:kk-kiyo:20200105154046j:plain

 この角度で撮影するといつもと変わりありませんが、後方の土砂崩れは前回訪問した1990年GWの時よりもかなり大きくなっています。このままではさらに崩壊が進みそうで、新ルートもいつまでもつか?