1ヵ月程前の1993年11月にもラッシュ時の長尾線で撮影をしましたが、今回は運用が少し変わった様です。
それは、早朝から3連が走っていましたが、土曜日のためか3連は長続きせず、いつの間にか2連ばかりとなりました。
1.72+81 (高田~西前田:1993年12月)
お目当ての72+81がやって来ましたが、3連ではなく2連でした。これの3連を撮影に来たわけですが残念です。しかし、この元東濃コンビの元気な姿を撮影できただけでも大いに収穫がありました。この頃、72の兄弟車である71は、まだ平木の構内で野ざらし状態でしたが、この7ヶ月後のダイヤ改正で長尾線の増発が実施されると車両不足が生じて、その翌年に奇跡の復活を果たします。逆に72は81ともども、志度線に転じて予備車になってしまい、運用の機会はほとんどなくなってしまいました。
2.25+26 (高田~西前田:1993年12月)
2連ばかりですが、まだラッシュ時間帯なので、列車はどんどんやって来ます。とりあえず、30形も片っ端に撮影です。
3.62+760 (高田~西前田:1993年12月)
62+760も先程は瓦町寄りに860を連結していましたが、いつの間にか2連に戻っていました。
4.29+30 (高田~西前田:1993年12月)
陽が昇り、絶好の撮影日和になって来ました。しかしまだラッシュ時間帯ですが、なんとなく30形が増えてきたような気がします。
5.33+34 (高田~西前田:1993年12月)
33+34も長尾寄りに連結していた23を外してしまいました。こうなると全く面白くありません。この日の長尾線には琴電オリジナル(1000形、3000形、5000形)がいないようです。志度線に移動すべきか悩みどころでした。
6.750+870 (西前田~水田:1993年12月)
調子のよかった天気が曇ってきました。一通りの列車を撮影したので、少し歩いて、いつもの西前田~水田間のカーブに移動しました。本当に曇ってしまえば、思い切ってクハ側からの撮影も試みたいのですが、微妙な日射しです。