ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第551話 1992年立山砂防:夏、樺平を目指す!(その4)

立山砂防軌道の運行ダイヤによると、お昼頃は列車の運行はありませんでした。

よって、この時間帯に長大トンネルを抜けて鬼ヶ城連絡所まで戻りました。そして、この先は深い渓谷となります。

 

1.妙寿スイッチバック (妙寿スイッチバック:1992年8月)

f:id:kk-kiyo:20200608202922j:plain

 来る時はほとんどまわりの景色を見ていなかったのですが、妙寿スイッチバックは渓谷にへばり付くように敷設されており、改めてすごい場所です。しかし、来る時はこんな場所を歩いた記憶がなく、どうしたものかと思いましたが、よく考えると来る時はこの場所の軌道を歩かず、スイッチバックを短絡する獣道を歩いていました。その獣道ですが、急な斜面に真っすぐに敷かれており、這って登った様な・・・その先は道ではなく梯子になっていました。「行きはよいよい帰りは怖い」とはこのことです。よって、帰りは軌道を歩きました。

 

2.午後の上り続行列車 (中小屋:1992年8月)

f:id:kk-kiyo:20200608203040j:plain

まだお昼休みの時間なので列車は来ません。よって、どんどん下って行くと中小屋連絡所まで来てしまいました。このまま進むともう千寿ケ原に戻ってしまいそうなので、ここらで一服です。

しばらくすると、午後の続行列車が上がって来ました。先頭に立つ機関車は、前回現場の皆さんが「箱乗り」していた「鳶山号」です。

 

3.午後の上り続行列車 (中小屋:1992年8月)

f:id:kk-kiyo:20200608203125j:plain

 今回はちゃんと人車を連結していたので、皆さんおとなしく車内に乗車していました。

 

 4.上りの単機回送 (中小屋:1992年8月)

f:id:kk-kiyo:20200608202902j:plain

お昼休みを過ぎて、再び列車が活発に動き始めました。木立の中を、機関車の単機回送が山を上って行きました。

 

5.わさび谷トンネル (空谷:1992年8月)

f:id:kk-kiyo:20200608203144j:plain

 中小屋からはラストスパートです。空谷の素掘りトンネルを抜けて木立の中を進みます。

 

6.立山砂防軌道沿線地形図(引用:国土地理院1/25000地形図「小見」昭和52年発行)

f:id:kk-kiyo:20200613184850p:plain

妙寿スイッチバック~千寿ケ原までの地形図です。この地形図も昭和52年発行で古いものです。私が訪れた時点と軌道のルートが少し異なっています。また、現在は更に地形が変化し、中小屋~桑谷間は軌道ルートがかなり変更されて、見所だった場所のほとんどがトンネル化されています。

 ※この地図の右上の部分に称名川に沿って軌道の標記が記載されていますが、そのような軌道は存在せず、どうやら誤記の様です。長崎の方で間違ってJRのトンネルに穴をあけてしまい、掘削機が走行中の電車と接触したという事故がありましたが、それも国土地理院の地図が原因だったとか。「弘法も筆の誤り」と言いますが、国土地理院の地図も鵜呑みに信じるのは危険です。

 

7.堀川工機製?モーターカー(Tm-251)の廃車体 (千寿ケ原:1992年8月)

f:id:kk-kiyo:20200608203205j:plain

 この日は、午後2時過ぎには千寿ケ原に戻りました。千寿ケ原には、廃車となった堀川工機製?のモーターカーが留置されていました。

樺平まで往復24kmの道程でしたが、朝から8時間以上もぶっ続けで歩きました。しかしまだ時間も早いので、これから富山地鉄の撮影に向かいました。我ながら異常なほど元気でしたが、元気ついでに、翌日は何と「小口川第三発電所」へ、7年前のリベンジに向かいました。その様子は改めてお伝えします。

 

さて、話は変わりますが気になることがあったので、ついでにお伝えします。先日ネットで長者丸(諜邪丸/cjm)さんの「立山砂防軌道北陸重機製動力車一覧表」を拝見させて頂きました。ところが「北陸重機の納入実績表」と異なる部分があり、少々悩んでいます。

 

8.北陸重機の納入実績(抜粋)立山砂防軌道関係

f:id:kk-kiyo:20210321110751j:plain

 上記がその納入実績表の抜粋です。これは昭和58年頃の資料ですが、納入先が北陸地方建設局と記載されている部分が立山砂防軌道に納入された車両です。この資料によると昭和45年に5tDL2両とMC1両が納入されています。DL2両は堀川工機のOEMと思われますが、不可解なのがMCです。昭和45年に堀川製と言われるTm-051(写真7の車両)が納入されましたが、これも堀川工機のOEMで北陸重機が納入したものなのか?誤記なのか?。そして、昭和47年の納入車両ですが、5tDL2両とMC2両が納入されています。長者丸(諜邪丸/cjm)さんの「立山砂防軌道北陸重機製動力車一覧表」によると、昭和47年は5tDL1両(5-Tld-251→Tld-052)とMC1両(Tm-251)が納入となっています。現地の車両を見た限り、長者丸(諜邪丸/cjm)さんの「立山砂防軌道北陸重機製動力車一覧表」の通りだと私も思いますが、北陸重機納入実績表の誤記なのか?