ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第665話 1992年黒部峡谷:雨が降ったら黒部(その2)

黒部峡谷鉄道の車両は特殊限界の制約から生まれた大変興味深い面々でしたが、車両は徐々に進化していました。既にL型機は引退し、専用線時代の凸型機もほとんど走っている姿を見ることはできませんでした。

 

1.ED13、DD23 (宇奈月:1992年11月)

f:id:kk-kiyo:20201011135452j:plain

右側の箱型の車両は協三工業製ディーゼル機関車のDD23です。このころ黒部峡谷鉄道には、このタイプのDLが2両在籍していました。DLは専ら営業期間前後の送電できない時期に工事列車として運行されるほか、非電化である黒薙線の資材列車に使用されていました。

 

2.ED29他 (宇奈月:1992年11月)

f:id:kk-kiyo:20201011135517j:plain

  車両が小さいので、構内の風景はまるで模型を見ている様です。

この日も休日ですが工事列車は頻繁に運行されていました。工事列車も箱型機の割合が増えてきました。

 

3.DD23+貨物列車 (宇奈月:1992年11月)

f:id:kk-kiyo:20201011135421j:plain

 そして、珍しくDD23が貨物列車の運用に入っていました。この車両はディーゼル機関車なので、恐らく非電化路線の黒薙支線の資材運搬から帰って来たところの様です。

 

4.ハフ16 (宇奈月:1992年11月)

f:id:kk-kiyo:20201011135554j:plain

 工事列車の後部には、作業員輸送兼緩急車用の小型客車が1両連結されていました。この車両は元々無蓋貨車の改造ですが、木造のまま屋根と出入り口兼用の側窓を付けたものです。当時はまだこんなトロッコ車両が運用されていました。

 

5.ホハフ2506 (宇奈月:1992年11月)

f:id:kk-kiyo:20201011135627j:plain

 この車両は、当時最新の旅客用客車です。クロスシートで密閉構造となり、従来のオープン客車に比べて居住性が大幅に改善されましたが、これに乗るには乗車料金がややお高い様でした。しかし、この鉄道に乗るならやはりオープン客車でしょう。

 

6.ホハ1076 (宇奈月:1992年11月)

f:id:kk-kiyo:20201011135718j:plain

 これはお馴染みのオープン客車です。最近ではこの様に開放的な車両は乗客の安全上の配慮から減ってしまいました。この車両も更新となれば、恐らく密閉式か鳥かごの様な柵で囲まれた車両になってしまうと思われます。この日はこれに乗って初めて黒部峡谷に向かいます。