ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第734話 1993年茨城交通:潜在的車種統一

1993年3月、2年振りに茨城交通を訪問しました。

1991年の訪問時には、キハ20形が2両お隣の鹿島臨海から移籍していましたが、その後も移籍が続き、最終的にキハ20形は4両になっていました。

 

1.キハ1103(廃車)+ケハ601(廃車) (那珂湊:1993年3月)

f:id:kk-kiyo:20210121202634j:plain

 湘南型の「にらめっこ」です。しかし、キハ20形の増備により、この2両の湘南型気動車は廃車となりました。左のキハ1103は1954年製、右のケハ601は1960年製で導入経緯は全く異なりますが、共に新潟鐵工所製です。

秘蔵っ子のステンレスカーケハ601も、とうとうお役御免となり、これで茨城交通の車両はつまらなくなってしまいました。

 

2.ケハ601(廃車)+キハ1103(廃車) (那珂湊:1993年3月)

f:id:kk-kiyo:20210121202716j:plain

 廃車となったケハ601とキハ1103は、仲良く那珂湊構内の側線に放置されていましたが、これらの車両のその後の扱いが気になりました。

 

3.ケハ601(廃車) (那珂湊:1993年3月)

f:id:kk-kiyo:20210121202755j:plain

 特にケハ601は、国内初のステンレス気動車で、茨城交通の発注車?として、記念すべき車両です。願わくば、保存して欲しい存在でした。

 

4.キハ111 (那珂湊:1993年3月)

f:id:kk-kiyo:20210121202844j:plain

 さて、湘南型気動車がなくなってしまった茨城交通は、国鉄気動車に征服されてしまいました。厳密に言うと、北海道の炭鉱鉄道から来た車両は国鉄キハ22形モドキですが、全ての車両がDMH17機関を搭載して総括制御も出来るので、見た目も性能もほとんど同一です。よって、潜在的な車種統一が図られたことになります。

 

5.キハ112+キハ113 (那珂湊:1993年3月)

f:id:kk-kiyo:20210121202920j:plain

 当時のつまらない面々ですが、先ずはキハ11形です。この車両も結構くたびれていましたが、厚化粧をして頑張っていました。鹿島臨海から来た後輩のキハ20形は4両だったので、キハ11形の置き換えにはなりませんでした。結局写真のキハ112は、2005年まで生き延び、その後は鉄道博物館入りしました。

 

6.キハ201+キハ202 (那珂湊:1993年3月)

f:id:kk-kiyo:20210121202949j:plain

 キハ20形は、鹿島臨海から来た4両だけで、湘南型気動車の置き換えのみに終わりました。この頃はまだJR東日本にはキハ20形は在籍しており、キハ110形の増備で廃車が発生していましたが、茨城交通ではキハ20形に車種統一までは考えていなかったようです。

 

7.キハ2005+キハ111他 (那珂湊:1993年3月)

f:id:kk-kiyo:20210121203112j:plain

 北海道の炭鉱鉄道から来た道産子のキハ22形モドキは、キハ20形とほぼ同年代の車両でした。デッキ付きの酷寒仕様車なので使い勝手が宜しくない車両ですが、別に問題はなく、まだまだ主力車でした。これらの車両は国鉄型同様に総括制御も出来たので、これ以上キハ20形を増備する必要はなかったようです。