ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第924話 1990-94年岡山電軌:無難な変貌

岡電は1980年から雑多車両の更新が始まり、毎年1~2両ペースで軽快電車モドキの吊掛車に置き替わって行きました。当初は雑多車両の臓物を流用し、新製した冷房付きの車体と組み合わせ、1980年代には雑多車両は一掃されました。その後は、元東武鉄道日光軌道線から譲受した3000形の置き換えが始まるのかと思いましたが、1990年代はほぼ完全新製の吊掛車が4両増備され、3000形は徐々に数は減るもののしぶとく生き延びました。

 

1.東山車庫構内3007,3005他 (東山:1990年12月)

f:id:kk-kiyo:20210904064819j:plain

岡電には1980年頃に訪問しており、第711話第712話でその頃の様子をお伝えしましたが、その後は1990年の訪問までご無沙汰していました。1990年の訪問は、片上鉄道の撮影ついでに立ち寄ったものですが、その頃はまだ3000形が8両健在でした。

 

2.3007 (東山:1990年12月)

f:id:kk-kiyo:20210904064842j:plain

3000形は最大で9両在籍しました。1989年に7901の増備で最初に3003が廃車となり、以降は新車の導入と入れ替わり、1995年には在籍車が4両となりますが、その後はイベント目的などでしばらく残りました。

 

3.3007車内 (東山:1990年12月)

f:id:kk-kiyo:20210904064921j:plain

3000形は一見鋼製車の様に見えますが、実態は半鋼製です。ドア配置が前後2扉なので、長いロングシート、整然と並ぶ吊り手、そして板張りの床が良き時代路面電車を物語っていましたが、何よりも東武鉄道路面電車だったことが貴重な存在です。

 

4.8301 (東山:1994年7月)

f:id:kk-kiyo:20210904065039j:plain

ここからは1994年です。この当時は、せっせと琴電通いをしていた頃です。岡山で乗り換えの合間に、時々東山に出向きました。もう3000形はラッシュ時の限定運用になっていたようで、まず日中は走らない車両でした。

 

5.7601 (東山:1994年7月)

f:id:kk-kiyo:20210904065128j:plain

この頃の岡電には、軽快電車モドキが16両と3000形が5両在籍していました。軽快電車モドキは、7601と7900形以降がほぼ完全新製車となりましたが、相変わらずの吊掛車でした。しかし、微妙にマイナーチェンジを繰り返して、キュービクルスタイルが若干流線形ぽくなりました。

 

6.7601 (東山:1994年7月)

f:id:kk-kiyo:20210904065208j:plain

そして、この頃の岡電はことごとく広告電車でした。見た感じオリジナル塗装の車両は見当たりませんでした。

 

7.8201 (岡山駅前:1994年7月)

f:id:kk-kiyo:20210904065253j:plain

岡電は軌道も改修されて、岡山駅前のメインストリートはセンターポール化と分離帯の緑地化もされていました。見た目は小綺麗な軽快電車モドキで近代化が完了した様に見えましたが、無理に背伸びしない、この無難な変貌が地方の路面電車にはちょうど良いように思えました。