ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第953話 1985年尾小屋:保存車を拝見する

尾小屋鉄道の廃止は1977年3月19日でした。当時私は中学1年生でしたが、すでに古い気動車を追い掛けて放浪を始めた頃でした。しかし、現役の尾小屋鉄道に接することができませんでした。私にとっての尾小屋鉄道は、国内最後の非電化軽便鉄道であったことから、憧れの存在だったわけですが、やはり、当時私が住んでいた広島から北陸は、中学生の私にとっては敷居が高かったです。ところで、尾小屋鉄道の廃止から8年後の1985年に、バイトで知合った同好の友人と初めて北陸地方のローカル私鉄を早回りした際に、尾小屋鉄道の保存車両を見に行くことになりました。ちなみに同好の友人は小学校時代に尾小屋鉄道のキハ3に乗車したそうで、当時の話しをいろいろと聞きましたが羨ましい限りです。

 

1.DC122(保存車) (尾小屋駅跡:1985年9月)

f:id:kk-kiyo:20211002144829j:plain

さて、最初に向かったのは尾小屋駅跡でした。そこには廃止直後から赤門軽便鉄道保存会と小松市によって、複数の車両が保存されていました。その頃はまだ、本格的な動態保存には至っていませんでしたが、それでも現物を目の当たりにして、貴重な軽便車両が有志によって大切に保存されていることに感動しました。

 

2.元尾小屋駅舎 (尾小屋駅跡:1985年9月)

f:id:kk-kiyo:20211002144851j:plain

そして、元尾小屋駅の構内には駅舎も保存されていました。廃止から8年経ち、風雪の影響で痛みが目立ちましたが、この駅舎は保存のために設置位置を移動したとのことで、これも保存の熱意の賜物です。

 

3.5号機+キハ3+ハフ1(保存車群) (尾小屋駅跡:1985年9月)

f:id:kk-kiyo:20211002144912j:plain

保存車両は、ご覧の通り、屋根付きの展示スペースに、5号機、キハ3、ハフ1が整備されて展示されていました。この他に、かつての機関庫内にはキハ2とホハフ7が、そして露天にはDC122がブルーシートに覆われていました。しかし、DC122はブルーシートが破れて車体が露出しており、かなり朽ちている様子です。展示車両は周りを雑草で覆われており、近寄り難かったですが、何だか荒らされていている様でした。キハ2とホハフ7は鍵の掛かった庫内なので見ることが出来ませんでした。なお、現在は5号機、キハ3、ハフ1が近くに開設された尾小屋鉱山資料館の「ポッポ汽車展示館」に移設展示されています。

 

4.廃線跡 (観音下駅跡:1985年9月)

f:id:kk-kiyo:20211002144938j:plain

当時の元尾小屋駅の周りは、辛うじて集落になっており、まだ駅前旅館もありました。鉄道代替のバスも確認できましたが、現在はバスも廃止されたそうで、どうなっているのか?。帰りは、廃線跡を少し辿ってみました。ここは、観音下(かながそ)駅跡です。まっすぐ伸びる道は軌道跡です。右側には石積のホーム跡が残っていました。

 

5.廃線跡 (観音下~倉谷口:1985年9月)

f:id:kk-kiyo:20211002144953j:plain

軌道跡を少し進むと、山の中に入って行きます。この先にはかつてトンネルや木橋がありましたが、この日は天気も悪く、これ以上に探索は諦めました。

 

6.当時の尾小屋鉄道乗車券類

f:id:kk-kiyo:20211002145012j:plain

いきなり、尾小屋鉄道の乗車券です。中学1年の冬休みに、尾小屋鉄道が廃止になるという情報を入手しましたが、現物を見ることができない悔しさから、廃止の情報を確かめるために、尾小屋鉄道の新小松駅長さんに手紙を書いて確認しました。その返信には、ここに掲載した切符が送られてきました。大変有難いことでした。そのご厚意をこの場でご紹介させて頂き、いまさらですが御礼申し上げます。

f:id:kk-kiyo:20211002145035j:plain

f:id:kk-kiyo:20211002145056j:plain

貴重なお宝ですが、保管状態が悪かったので、切符が黄ばんでしまいました。日付の入った切符は使用済みです。日付の入っていない切符は未使用ですが、尾小屋駅発行や旧駅名などから、古い切符の様です。なお、一番下の石川県立小松児童会館発行の切符は別件です。これは尾小屋鉄道を動態保存した「なかよし鉄道」の乗車券(実際は乗車無料)です。この切符は、「なかよし鉄道」を訪問した際に頂いたものです。次回は当時の「なかよし鉄道」の様子に続きます。