ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第231話 1986年松本:アルピコじゃなかった頃(その3)

この時、松本で一泊しましたが、翌日も天気が良くありませんでした。

 

1.モハ10形2連 (新村:1986年8月)

f:id:kk-kiyo:20190622142821j:plain

 天気が悪いので、気合が入りませんでした。とりあえず新村車庫で車両の撮影をしましたが、あまりにも気合が入らず、撮影した車両の番号も記録せずの大失態です。

どの車両も皆同じなので、車号が判らなければ写真を撮った意味がありません。

 

2.モハ10形2連 (新村:1986年8月)

f:id:kk-kiyo:20190622142838j:plain

 モハ10形、クハ10形(注1)は車番の付け方が面白く、モハが奇数でクハが偶数です。モハは6両、クハは1両で皆同じ車体ですが、その生い立ちを遡ると様々です。

モハ101,103,105,109は自社発注車の改造名義ですが、これ以外は転入車両の改造名義で、モハ107は、1950年に西武鉄道から譲受した元武蔵野鉄道サハ105を前身とする車両。モハ1011は、1954年に京王帝都から譲受した元玉南電鉄1形モハ6を前身とする車両。クハ102は、1952年に国鉄から譲受した元池田鉄道デハ1を前身とする買収国電でした。

 

3.クハ102+モハ10形 (新村:1986年8月)

f:id:kk-kiyo:20190622142854j:plain

クハ102だけは、唯一のクハであり、パンタが付いていないのですぐにわかります。しかし、後ろのモハは?。

 (注1)モハ10形、クハ10形の車歴

・松本モハ101←松本ホデハ1←筑摩ホデハ1:1923年日本車輌製(鋼体化1962年)

・松本モハ103←松本ホデハ3←筑摩ホデハ3:1923年日本車輌製(鋼体化1959年)

・松本モハ105←松本ホデハ5←筑摩ホデハ5:1923年日本車輌製(鋼体化1958年)

・松本モハ107←松本ホデハ13←西武モハ105←近江モハ105←武蔵野デハ105←武蔵野サハ105:1923年梅鉢鉄工所製(鋼体化1960年)

・松本モハ109←松本ホデハ9←筑摩ホデハ9:1927年汽車会社東京製(鋼体化1961年)

・松本モハ1011←松本ホデハ18←京王デハ2006←京王デハ6←玉南モハ6:1925年日本車輌製(鋼体化1963年)

・松本クハ102←松本クハ16←国鉄クハ29013←国鉄モハ20003←信濃デハ3←池田デハ1:1926年日本車輌製(鋼体化1964年)

 

4.ED301 (新村:1986年8月)

f:id:kk-kiyo:20190622142910j:plain

 松本電鉄には、電気機関車もいました。かつては貨物輸送用に在籍していましたが、貨物輸送がなくなりその後は休車扱いとなっていましたが、状態は良く、いつでも走れる感じでした。

この電気機関車は、ED301(注2)と言い、1960年に西武から譲受した凸型30t機で輸入機です。

(注2)ED301の車歴

・松本ED301←西武A-1←国鉄ED223←信濃デキ3:1926年ウエスチングハウス-ボールドウィン製

 

5.ハニフ1 (新村:1986年8月)

f:id:kk-kiyo:20190622142926j:plain

 そして、新村車庫には鉄道記念物級の"お宝”がいました。

この車両は松本電鉄が1948年頃まで使用していたハニフ1(注3)という客車ですが、元は国鉄中央本線の前身である甲武鉄道の電車で、国電のルーツと言われる車両です。

かなり有名な車両で、その存在も広く知られていましたがこんな倉庫に保管されていました。その後この車両は存在価値が認められて、周知のとおり復元改修の後、現在も鉄道博物館で大切に保存されています。

(注3)ハニフ1の車歴

・筑摩ハニフ1←信濃ロハフ1←客車化←国鉄デ963形968←甲武:1904年

結局、10形の撮影を目的とした松本電鉄への訪問はこれが最後でした。松本電鉄はこの11月にDC1500Vに昇圧を行い、東急5000形を両運化して導入します。この頃、あちこちのローカル私鉄で東急5000形が登場しましたが、どうも撮影する気が起らず、気が付けば東急5000形もいなくなり、代わって京王3000形の時代となりました。そして、いつの間にか松本電鉄はアルピコになってしまいましたが、それでも上高地線は現在も存続しています。