ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第1169話 1994年野上:撮影禁止令布告(その2)

早朝から下佐々周辺で撮影していたので、少し休憩をとるため撮影の合間に、終点の登山口へ行ってみました。

 

1.登山口駅 (登山口:1994年2月)

登山口は閑散としていました。この駅は、ここから紀伊山地の山間へ向かうバスの中継地ですが、電車が廃止されたらバスは海南へ直通するのか?しかし、この頃は道路が狭く、小型のバスしか通れない状況でした。

 

2.クハ101+クハ102 (登山口:1994年2月)

登山口の引き上げ線には、相変わらずクハが2両留置されていました。この2両は、朝の3連がなくなり余剰となったものの、まだ廃車ではありませんでした。もう十分に朽ちていますが、このまま終焉です。

 

3.モハ27 (登山口~下佐々:1994年2月)

再び下佐々に戻り撮影の続きです。こんどは本日初登場のモハ27ですが、2連ではなくまた単行です。この日は土曜日でしたが、乗客がいないので、やはり2連の本数を減らした様です。

 

4.モハ27 (登山口~下佐々:1994年2月)

まだラッシュ時間帯ですが、もう2連は来ない様でした。先程から、単行が3列車確認されましたが、このモハ27とデ11,デ13です。このうち、2両がラッシュ後の運用に残りますが、さあどれなのか?

 

5.デ11 (登山口~下佐々:1994年2月)

富山育ちのデ10形は、野上電車の中ではまだ若い1951年製でした。しかし、もう転職先はなく、保存の引き取り手もなさそうでした。同系車が34両も製造された電車でしたが、最後は加越能鉄道万葉線)に残ったデ5022だけとなってしまいました。

 

6.デ11 (下佐々:1994年2月)

下佐々を去るデ11です。こんな日常光景もあと1か月少々でした。

 

7.デ13 (竜光寺前~動木:1994年2月)

動木の切通しを行くデ13です。この辺はまともな道路も作れないほどの山峡の地形なので、鉄道用地もこのように削って作られました。野上電車がなくなると、小型バスしか交通手段がなくなりますが、道路事情も悪く、小型バスでは混み、時間通りに走れるのか、とても不便になりそうです。

第1168話 1994年野上:撮影禁止令布告

今回は、野上電鉄の廃止まであと1か月少々となった1994年2月下旬の様子です。この日も海南で前泊して、早朝の出庫バスで野上谷へ向かいました。

 

1.デ13 (下佐々~竜光寺前:1994年2月)

まずは、下佐々付近で撮影ですが、まだ完全に陽が昇っておらず、海南発の始発列車には陽が差していません。しかし、もうすぐ3月なので、畑の緑色は多少は春めいて来た様です。

 

2.デ11 (下佐々~竜光寺前:1994年2月)

 

そろそろラッシュ時間帯ですが、また単行です。廃止が近づいたので、運用車両も絞られて来たのか?

 

3.モハ26+モハ25 (下佐々~竜光寺前:1994年2月)

朝陽が昇った頃、ようやく2連が登場しました。元阪神のモハ20形コンビです。この2両は元気な様です。

 

4.モハ26+モハ25 (下佐々~竜光寺前:1994年2月)

でも、近づて来ると結構汚れています。廃止まであと1か月少々ですが、このまま我慢のようです。もう設備投資はあきらめた様ですが、電車の手入れもやめてしまったのか?

 

5.デ13 (下佐々~竜光寺前:1994年2月)

デ13は一見きれいな様に見えますが、これもよく見ると、所々塗装が剥がれています。廃止とは言え、最後は化粧直ししてもらいたいところですが、実態は会社解散とのことなので、電車たちは有終の美を飾ることは難しそうです。

 

6.モハ26+モハ25 (下佐々~竜光寺前:1994年2月)

ここは下佐々のミカン畑ですが、時期的にミカンは一つも実っておらず、なんとも殺風景です。先ほどの2連が日方へ戻って行きました。ガラガラです。でも、この先で混むのかも知れません。しかし、この時期になると、もう廃止のにおいがプンプン漂っていました。

号外2024.04.09:たまには新車を見に行こう!!(その3)

鶴見線の大川を訪問したあとは、まだ午前9時ですが、浜川崎経由で早々に帰宅です。・・・と、言うのも、ラッシュアワーを過ぎた鶴見線は、途端にローカル線になるからです。列車の本数があれば、海芝浦や扇町にも行ってみようと思いますが、乗った電車で戻らないと、あっという間に2~3時間経ってしまいます。よって、あまりにも時間的効率が悪いので諦めました。

 

1.E131系3連 (安善:2024年3月)

ここは安善です。この駅には在日米軍鶴見貯油施設に出入りするタンク車のヤードが現在もあり、浜安善までの貨物側線が分岐しています。かつては浜安善に行く途中の、運河に架かる安善橋から、夕陽を浴びる大川支線のクモハ12形を撮影したものです。その様子は、第808話をご覧ください。さて、安善から扇町行の電車に乗って、浜川崎を目指します。

 

2.浜川崎駅南武支線ホーム (浜川崎:2024年3月)

ここは浜川崎駅南武支線ホームです。なんともレトロな木造上屋です。鶴見線浜川崎駅のホームは道路を挟んで向かい側なので、一旦駅を出て乗り換えることになります。この時、Suicaのカードリーダーにタッチするとその時点で乗車料金が精算されてしまうので要注意です。

 

3.MC廃車体 (浜川崎:2024年3月)

そして、ここにはあのMCの廃車体がいまだに放置されていました。結局、このMCは浜川崎のオブジェになってしまった様です。

 

4.E131系3連 (浜川崎:2024年3月)

オヤッ、なぜここにE131系が・・・。もしかして、これから乗る南武支線の電車なのか?。でもこの電車は、回送のまま尻手の方へ走って行ってしまいました。

 

5.205系2連 (浜川崎:2024年3月)

そして、尻手方面からやって来たのは、なんと205系2連でした。もう205系はいなくなったのかと思っていましたが、どっこい1編成だけ生きていました。

 

6.205系2連 (浜川崎:2024年3月)

そう言えば、南武支線用に新潟からE127系が転属したと聞いていましたが?まあ、どうであれ少しでも古い電車なので大いに結構です。しかし、この電車もまもなく見納めなのでしょうか。たった1編成だけ残った205系ですが、尻手まで懐かしいモーター音を満喫できました。

 

7.E233系6連 (尻手:2024年3月)

ここは尻手駅です。いつも思うのですが、尻手とは意味深な地名です。以前は名鉄揖斐線の尻毛と双璧をなす駅名でしたが・・・。尻手から川崎まで一駅だけ南武線に乗車です。いつのまにか、南武線にはE233系が走っていました。なんだか、どこに行っても似た様な電車ばかりです。

 

8.クハE232-8001 (尻手:2024年3月)

この日の鶴見線新車見学はあっけなく終わってしまいました。私にとっては、新車よりも沿線の状況確認が目的だったのかも知れませんが、ある意味、これが最新のロケハンとなりました。いずれ、第2弾として、海芝浦や扇町へ行ってみようと思いますし、できれば浜安善や沿線の引き込み線の廃線跡を散策したいです。

おわり。

号外2024.04.07:たまには新車を見に行こう!!(その2)

久々の鶴見線大川駅ですが、ずいぶん前に息子を連れて休日の暇つぶしに大川を訪れたことがありました。ちょうど息子が電車に興味を持ち始めたころだったので、その時は鶴見線をただ乗るだけでしたが、すでにクモハ12形はなく、103系に代わって205系が走っていました。

 

1.クモハE131-1007 (大川:2024年3月)

その205系も引退してしまいましたが、まさか完全新製のE131系が投入されるとは思いませんでした。鶴見線に新車が新製配置されたのは、鶴見線の前身である鶴見臨港鉄道以来ではないでしょうか。さて、この日は、そのE131系を見に来たわけですが、最近の電車はみんな同じ電車に見えてしまいます。そう言えば、最近は若いアイドルグループの顔もみんな同じ顔に見えますが、それと同じことなのか。やはりこれは歳のせいなのでしょう!。

 

2.E131系3連 (大川~安善:2024年3月)

まずは大川支線の走行撮影です。乗って来た列車はすでに折り返して行ってしまいましたが、もう1本、朝の最終列車がまもなくやって来ます。その列車を近くの運河に架かる大川橋梁で撮影しました。その昔、この鉄橋でクモハ12形を撮影したことがありましたが、この向きで撮影したのはこれが初めてです。例によってスマホで撮影です。

 

3.クモハE131-1007+モハE131-1007+クハ130-1007 (大川:2024年3月)

そして、折り返しの時間を利用して、朝の最終列車を大川駅でじっくり撮影です。朝の大川駅では、順光で形式撮影ができます。大川駅は意外にも、車両の撮影にベストな場所でした。

ああ、これが旧国だったら!!。しかしながら、枯草の構内とE131系がなんともミスマッチです。そう言えば、ここは都会の秘境駅です。

 

4.E131系車内 (大川:2024年3月)

これは、まもなく大川を発車する鶴見行の朝の最終列車の車内です。当然ですがガラガラです。この電車で戻らないと、次の列車は夕方までありません。さて、独りぼっちの8:51発鶴見行の出発です。

 

5.鶴見線大川駅時刻表(2024年3月現在)

ちなみに大川駅の時刻表を示します。平日は9本の運行ですが、休日はたったの3本です。以前に比べて、ずいぶん運行本数が減ってしまいました。とても都会の電車とは思えませんが、実態は工場地帯の臨港線です。休日は乗る人がいるのか?。そのうち休日運休になるかも・・・。平日の最終電車は20:29発なので、まじめに残業をしていると最終に乗れません。まあ、電車はなくても、路線バスがありますし、武蔵白石駅は歩いて15分ほどです。

 

6.E131系車内案内表示器 (大川:2024年3月)

鶴見行の車内案内表示器を見ると、鶴見線は鶴見~扇町間の本線及び、浅野~海芝浦間と安善~大川間の支線で構成されているように思われますが、実態は浜川崎~扇町間も支線のような感じです。そして、この路線図には記載がありませんが、安善から浜安善までの貨物支線があります。

 

7.E131系3連 (安善~浅野:2024年3月)

大川から乗車した大川支線の朝の最終列車ですが、早々次駅の安善で下車しました。そして、乗って来た最終列車を安善駅のホームから見送り撮影したのがこの写真です。ここで浜川崎方面に乗り換えです。

 

8.鶴見線ワンマン化の案内ポスター(安善:2024年3月)

安善駅には、鶴見線ワンマン運転の案内ポスターが掲載されていました。ワンマン運転は3月16日から始まったばかりでした。国鉄の分割民営化から37年目にして、ようやく合理化達成と言ったところです。

つづく。

号外2024.04.06:たまには新車を見に行こう!!

先月の桜の開花が足踏みをしている頃、平日に休暇が取れたので、朝からぶらっと出かけました。ちょうどラッシュアワーだったので、いつものように出勤感覚で京浜東北線に乗ったものの、さてどこに行こうか?

たまたま乗った電車は鶴見行でした。そう言えば、鶴見線に新車が入って、ワンマン運転が始まったという話を聞いたばかりでした。しばらく鶴見線はご無沙汰していたのですが、「たまには新車を見に行こう!!」と、いうわけで、今回は最新ネタの号外です。

 

1.鶴見駅鶴見線ホームにある路線図 (鶴見:2024年3月)

・・・で、そのまま鶴見に到着。久々の鶴見線はまだラッシュアワーの最中で、小さいホームには大勢の通勤客がいっぱいでした。

 

2.鶴見線鶴見駅時刻表(2024年3月時点、大川行を黄色でマーク)

これは鶴見線鶴見駅の時刻表です。これを見ると行先がいろいろあります。乗り間違いに要注意です。弁天橋行の列車は入庫だと思いますが、浜川崎行や武蔵白石行の区間列車が意外と多いです。

鶴見線と言えば、このブログでも何回かクモハ12形が現役だった頃の様子をお伝えしましたが、もう30年も前にクモハ12形を追い掛けて大川や海芝浦によく通ったものです。さて、時刻表を見ると、ちょうど8:07発の大川行に間に合います。大川行は、平日の朝は4往復しか走らないとてもレアな列車です。これも何かの縁です。とりあえずこれに乗りました。大川行の3両編成の電車は投入されたばかりのE131系1000番台でした。かつての鶴見線は中古車の巣窟でしたが、専用の新車が投入されるとは、時代が変わったということでしょうか。

 

3.鶴見線E131形大川行車内案内表示器 (安善:2024年3月)

大川行の電車には、こんな車内案内表示が付いていました。大川行は結構混んでいましたが、安善で半数くらい下車して、あっという間に次は終点です。クモハ12形の頃は武蔵白石にも停車していましたが、現在は安善の次が大川です。

 

4.大川駅表示 (大川:2024年3月)

沿線の風景を楽しむ間もなく、わずか13分の所要時間で大川に到着です。さて、折り返しまで少々時間があるので、駅の外から電車でも撮影しよう思ったら、ホームには下車するお客さんの長蛇の列が・・・。これは何事かと思いましたが、大川駅には出札用のSuicaのカードリーダーが1台しかなく、皆さん並んでいたわけです。平日の朝でも4往復しか走らない大川支線なので、立派な自動改札機などもったいないので仕方ありません。

 

5.大川駅とE131形 (大川:2024年3月)

しかし、そんなローカル線にも新車が投入されたとは、まさに青天の霹靂です。写真は新車のE131系1000番台です。すでに鶴見線の電車は205系ではなく、すべてこの電車の様です。クモハ12形が走っていたことなど、すでに大昔のことですが、この電車に乗って来た通勤客には、クモハ12形で通勤していた人がきっといるはずです。

 

6.大川駅表示 (大川:2024年3月)

久々に大川駅で下車しました。この日は平日なので大勢の通勤客は個々に会社へ消えて行きました。通勤客がいなくなると、この駅は誰もいなくなります。

 

7.大川駅駅舎内部 (大川:2024年3月)

ここは大川駅のコンコース?ですが電車が行ってしまうと、なんとも寂しい!!。これが都会の秘境駅である所以です。この駅には、かつては券売機がありましたが、利用客のほぼ100%はSuica利用の様なので、もう券売機はありません。代わりに乗車証明の発行機がありました。 

つづく。

第1167話 1995年水島臨海:あの苦言の波及効果(その4)

とうとう水島臨海にもNDCが投入されました。時代の流れなのか、それもやむを得ません。これでまた趣味の対象が減ってしまいます。でも、廃線で減ってしまうよりはマシですが・・・。

 

1.キハ208+キハ20形 (球場前~倉敷市:1995年8月)

さて、この日はまだ時間に余裕があったのでどうしようか悩みましたが、以前であれば、下津井や片上など、ちょっと足を延すことも可能でしたが、この時点で近隣にローカル私鉄はもうありません。一番近くて岡電ですが、広告電車に興味はありませんし、そうなると対岸の琴電ですが、水島からでは倉敷、岡山、瀬戸大橋経由で高松まで2時間はかかり、日が暮れてしまいます。

 

2.キハ205+キハ20形 (球場前~倉敷市:1995年8月)

仕方なく、いつもの場所でキハ20の撮影です。気合の入らない、どうでも良い撮影でしたが、こんな時に限って天気が良く、撮った写真は絞りもピントもドンピシャの出来でした。

 

3.キハ207+キハ20形 (球場前~倉敷市:1995年8月)

私が初めて水島臨海を訪問した1976年当時、列車は日中ほとんど走っておらず、水島機関区へ行くのをあきらめるほどの状況でしたが、それから19年が経過し、この頃の水島臨海の列車は30分ヘッドになり、次々とやって来ました。関東鉄道常総線と同じくらいの頻度ですが、こちらは単線で、しかも貨物も走ります。貨物本業の臨海鉄道のはずですが、いつの間にか旅客主体になってしまった様です。

 

4.キハ208+キハ20形 (球場前~倉敷市:1995年8月)

どの列車もキハ20形の2連です。ボロと言われましたが全車冷房車なので、真夏ですが快適そうです。そう言えば、この日も暑かったです。炎天下のなか、よく水島機関区まで歩いて往復し、しかもその後で、こんな撮影をしたものです。

 

5.キハ205+キハ20形 (球場前~倉敷市:1995年8月)

撮影を続けていたら、もう運用列車が一巡した様です。気が付けばNDCを撮っていません。ある意味、ラッキーでした。でも本当は、ここにキハ07がいた頃に、こんな撮影がしたかったです。

 

6.キハ208+キハ20形 (球場前~倉敷市:1995年8月)

結局この日もさんざんキハ20形を撮りました。もうお腹いっぱいと言ったところです。これで撤収です。

第1166話 1995年水島臨海:あの苦言の波及効果(その3)

さて、今回は気動車の話題です。いつものキハ20形ばかりと言いたいところですが、あの苦言の波及効果で、とうとう新車が入ってしまいました。

 

1.キハ206 (倉敷貨物ターミナル:1995年8月)

新車が増備されれば、このキハ20形は当然廃車となる運命ですが、当時の私は、キハ20形などどうでもよい車両だったので、この先どうなろうが全く無関心でした。

 

2.キハ211、210 (倉敷貨物ターミナル:1995年8月)

しかも、水島臨海のキハ20形は、1993年の前回訪問時にさんざん撮りましたので、もうこれ以上撮影する必要もありません。ですが、水島臨海のキハ20形もいよいよ見納めか?と、この時は思い、カメラを向けました。

 

3.DE701、キハ206 (倉敷貨物ターミナル:1995年8月)

しかし、キハ20形はその後もしぶとく残ります。やはり第3セクターとは言え、全車を新車に置き換える予算はありません。ほどほどに新車が入れば、ボロばかりとは言えなくなります。あの苦言の波及効果はそれで十分です。

 

4.MRT302+MRT301 (倉敷貨物ターミナル:1995年8月)

・・・で、新車の登場です。この年の2月に竣工したばかりのMRT300形2両です。言わずもがなのNDCでした。これが、あの苦言の波及効果の結果でした。

 

5.MRT302+MRT301 (倉敷貨物ターミナル:1995年8月)

ちなみに、1995年頃のNDCの納入実績は、JR西日本キハ120形、島原鉄道キハ2500形、茨城交通キハ3710形、三陸鉄道36-500形と言ったところです。JR西は16m級NDC、島原、茨城、三陸JR九州キハ125形タイプの18m級NDCです。ところが、水島臨海は・・・新バージョンでした。

 

6.MRT302+MRT301 (倉敷貨物ターミナル:1995年8月)

おおっ、デカイ!!。これがMRT300形です。なんと全長21.3mの超ロングボディー!!。それまで大型と言われたNDCは18mです。MRT300形をNDCと言って良いものか?しかし、NDCです。さすがに、ここまで大きいと、出力は330PSにアップ、台車もボルスタレスタイプのNP129です。このMRT300形はその後も6両まで増備され、やはりキハ20形に廃車が発生しました。