ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第980話 1993-94年広島:広電の西鉄電車(その2)

広電の西鉄電車と言えば、忘れちゃいけないのが3000形です。しかしこの電車は西鉄時代からずいぶん改造されており、長らく広電の宮島線と市内線を直通する看板電車として根付いていたので、すっかり広電になりきっていました。

 

1.3005編成 (原爆ドーム前本川町:1993年8月)

f:id:kk-kiyo:20211105210840j:plain

3000形は路線縮小で余剰となった西鉄福岡市内線の2連接車である1100形、1200形、1300形を購入して、3連接に改造し1979年に登場しました。当時の広電は宮島線から市内へ通う通勤通学客の急増に輸送力が貧窮していた頃で、西鉄の連接車購入はちょうどタイミングが良かったわけです。

 

2.3001編成 (荒手車庫:1993年7月)

f:id:kk-kiyo:20211105210905j:plain

3000形は1979年から運用を開始し8編成在籍しましたが、1992年に3001編成が廃車となりました。写真は廃車後の3001編成ですが、3002編成以降はまだまだ活躍します。なぜ3001編成だけ早々と離脱したのかわかりませんが、3000形トップの改造だったので、何かわけがあったのかも知れません。

 

3.3002編成 (福島町~西観音町:1993年8月)

f:id:kk-kiyo:20211105210925j:plain

ところで、3000形を語る前に思い出したいのが1300形です。1300形は1976年に最初に西鉄福岡市内線から来た西鉄1300形をとりあえず2連接のまま最小限の改造で広電1300形として運用を開始した車両です。この1300形については、第90話で画像と共に車歴をお伝えしましたが、2編成のみの竣工となり、その後は3連接化した3000形の増備へ移行し、やがて1300形も3連接化されて3000形となり発展的に消滅しました。

 

4.3004編成 (稲荷町~銀山町:1993年8月)

f:id:kk-kiyo:20211105211000j:plain

3000形は、まず2編成が1979年に自社工場で竣工しました。この種車になったのは西鉄1200形です。西鉄から購入した車両で一番多かったのが1200形で2連接8編成でした。よって、3000形への改造は1200形から開始され、3001編成~3004編成は1200形で統一されました。

 

5.3005編成 (:1993年8月)

f:id:kk-kiyo:20211105211049j:plain

ところが、3005編成は2編成購入された西鉄1100形を種車としたため、1両余りが出てしまい、これは廃車になるのかと思ったら、1200形の中間に挟んで3006編成となりました。1100形は1200形に比べて少し角ばった車体断面なので、3006編成は凸凹編成になってしまいましたが、いかにも改造車です。

 

6.3004編成、654 (銀山町~胡町:1993年10月)

f:id:kk-kiyo:20211105211129j:plain

そして、2連接で投入された1300形2編成は、残った西鉄1200形を分割して中間車に挟み、冷房化やドアなどを3000形に合わせる改造を施して3007,3008編成となり、1982年に3000形が全編成揃いました。