2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
かつて大阪港には、港湾物流を支える臨港線が存在しました。私がその臨港線の存在を知ったのは、もう40年近くも前のことです。その当時私は大阪出張の際は朝潮橋にあるビジネス旅館によく泊まりました。ビジネス旅館とは、聞こえが宜しいですが、実態は大阪…
ぶっつけ本番で三国芦原線の大関で下車して沿線撮影を試みましたが、下調べもしていなかったので、やはり結果はそれなりでした。結局、三国芦原線の沿線撮影はこれが最初でしたが、その後は全く出向いていません。 1.モハ2114 (下兵庫~大関:1996年8月)…
京福越前本線のラッシュを見届けて、こんどは三国芦原線にやって来ました。よく考えてみたら、いままで三国芦原線の写真をまともに撮ったことがありませんでした。さて、どこで撮影するか?越前本線の方はさんざん沿線を歩いて撮影ポイントを決めていました…
学校が夏休み中の京福越前本線は、2連が単行になってしまうとは、拍子抜けでした。それだけ通学輸送の有無が運用に影響するとは、なんだか少子化、人口減少による輸送需要の低迷を暗示している様にも思えました。 1.モハ251 (東古市:1996年8月) さて、…
今回の京福電鉄越前本線は、第1251話の続き(翌日)です。この日も天気が良く、福井鉄道へ行こうか悩みましたが、前日は京福永平寺線でモハ251が走っていたので、朝から東古市へ向かいました。 1.モハ251 (東古市:1996年8月) 永平寺線の車両運用は、朝…
中小屋のスイッチバックで朝の戻り列車を待ちました。戻って来たのは2列車でした。この2列車は水谷まで行かず、恐らく鬼ヶ城あたりの工事現場で折り返して来たようですが、一応定期列車のスジで走っていました。 1.資材列車 (中小屋スイッチバック:1994…
この日の朝の続行列車は4本でした。もう山に向かう工事機材はなく、飯場の解体作業員らしき人を乗せた通勤列車がメインの様でした。ところで、本来この時期は、もう紅葉も終わって初冬のはずですが、この年はどういう事なのか、樹木はまだ青々としており、ど…
撮影二日目は天鳥付近で朝の続行列車を迎え撮りしましたが、体力的なこともあり、この日は奥地に入らず、とりあえず天鳥までです。しかし、この辺りは列車の運行本数が最も多い区間です。特にこの日は冬眠前の撤収列車がいっぱい走りそうでした。 1.資材列…
1994年の秋に三度目の立山砂防の樺平参りを果たしました。その様子は、第1118話~第1121話と第1231話~1233話でお伝えしましたが、凝りもせず、その次の日も天気が良かったので、再度立山をめざしました。 1.空谷付近の軌道 (千寿ケ原~中小屋:1994年10…
今回も神奈川臨海鉄道千鳥町駅ヤードの探訪です。今回はヤードの西側の様子ですが、現在運行されている貨物列車はここまでです。しかし、線路はまだ先の市営ふ頭へ続いていました。 地図1.千鳥橋南側周辺撮影地点 (引用:国土地理院1/25000地形図 GSI Map…
神奈川臨海鉄道の千鳥線は、千鳥橋を渡るとすぐに千鳥東線と分かれて西にカーブして市営ふ頭へ向かいます。この市営ふ頭に向かう路線が本線?とのことですが、それは、市営ふ頭に敷かれた線路が神奈川臨海鉄道が開業する以前から存在していたことに由来しま…
神奈川臨海鉄道千鳥線の探訪はいよいよ千鳥町に踏み込みました。まずは千鳥線本線と千鳥東線の分岐で線路が分かれますが、今回は本線の方へ進みます。 地図1.千鳥橋南側周辺撮影地点 (引用:国土地理院1/25000地形図 GSI Maps) 今回の撮影は地図1に示す…
神奈川臨海鉄道千鳥線探訪の続きです。千鳥線はもともと川崎市港湾局が旧京急大師線(後の川崎市電)塩浜駅から千鳥町の市営ふ頭に敷設した路線でした。その後、のちに千鳥東線となる路線(便宜上、東線と称す)が開業し、なぜか夜光一丁目の旭ダウ(現旭化…
川崎臨港地帯の臨港線を求めて、神奈川臨海鉄道の沿線をフラフラと彷徨し続けましたが、今回は最終章となる千鳥線です。 千鳥線は現役路線ですが、廃止区間や休止?区間もあり、ここも見過ごせない神秘的なエリアです。とにかく川崎臨港が面白い!。 地図1…
なんとか夕方まで天気がもちました。陽が傾き、光線状態がソフトになってきたので、再び列車に近づいて撮影してみることにしました。以前、1993年の訪問時(第781話)にも同じような角度で撮影していました。あの時は晩秋だったので、ススキの穂が季節感を醸…
この日の運用列車は、1本だけモ1800形でしたが、他はすべてモ1900形でした。やはり旧型の吊掛車を撮るには、朝のラッシュを狙うしかなさそうです。しかし、今後昇圧までに再訪問する機会もないため、もう他の旧型車の撮影は困難でした。 1.モ1906+モ1956 …
この日の午前中は、高師車庫から三河田原方面の走行撮影と、沿線に留置されていた昇圧後の導入車である元名鉄7300系を撮影していました。午後からは花田信号所に留置されていた元名鉄7300系を撮影し、これで昇圧で導入されるすべての元名鉄7300系を確認した…