ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

近況編4-2 2025年三岐(本線):道楽復活の次の日(その2)

この日は北勢線の楚原から三岐本線の丹生川まで歩きました。1991年(34年前)にも同じルートを歩いたことがありましたが、その日は真夏の炎天下だったので、撮影する気力も失せる程でした。その時の様子は第603話をご覧ください。

 

1.クモハ104+クモハ103 (三里~丹生川:2025年4月)

さすがに34年前に比べると、この付近の様子もだいぶ変わりました。大型商業施設が出来たので食事も困りません。そして東海環状自動車道なる高速道路が出来たので場所によっては風景も変わりました。

 

2.クモハ103+クモハ104 (三里~丹生川:2025年4月)

しかし、この食パン電車は変わっていません。34年前はこの電車に似た601系もいましたが、その電車はもういません、この食パン電車は山向こうの近江鉄道にもいますが、あちらは西武鉄道から購入した新2000系と交代のようです。こちらは、まさかのJR東海211系5000番台と交代!!

 

3.クモハ103+クモハ104 (三里~丹生川:2025年4月)

一時期、各地に放出された西武の食パン電車もいよいよ見納めですが、私はどうもこの食パン電車が好きになれません。

 

4.ED5081+ED5082+貨車2両 (三里~丹生川:2025年4月)

さて、お口直しに元東武コンビが牽く短いセメント列車です。この電機は2003年に東武から三岐へやって来ましたが、今回の道楽復活で元気に活躍する姿を撮影できました。東武の貨物と言えばSLが強烈過ぎてELの印象がほとんどありませんが、本家の貨物がなくなった後も、ここに来ればじっくり見ることができます。

 

5.クハ1804+モハ804+クモハ803 (丹生川~三里:2025年4月)

東武の電機が行ってしまうと、また西武電車ですが、これはモロ西武カラーです。西武にはなかった3連ですが、このタイプの西武電車も見納めです。

 

6.クハ1804+モハ804+クモハ803 (丹生川~三里:2025年4月)

なんだか昔の狭山辺りを走る西武電車の様です。満開の桜が西武電車を引き立てます。この光景も見納めです。

 

7.クモハ104+クモハ103 (丹生川~三里:2025年4月)

貨物を撮りに来たのに、なんだか西武電車の撮影会になってしまった感じですが、211系改め5000系ばかりになってしまったら、果たしてまた撮影に来ることがあるのか。まあ、貨物がある限り来る可能性はあると思います。