ローカル線の回顧録

1970年代後半から2000年頃までのローカル線の記録

第410話 1988年岩手開発:これぞ鉱石輸送の原点(その3)

2日目の午後は、日頃市~岩手石橋間で旅客車と貨物列車の撮影を行うため、日頃市から岩手石橋に向けて歩きました。

日頃市~岩手石橋間は高低差を緩和するため、鉄道ではカーブとスイッチバックで、3km程の道程になりますが、道路は短絡しているのでそれほど距離はありません。

 

1.DD5651牽引の空車貨物 (岩手石橋~日頃市:1988年8月)

f:id:kk-kiyo:20191130163431j:plain

 あっという間に岩手石橋まで歩いてしまい、ほとんどの写真は岩手石橋駅の付近で撮影となりました。

 

2.DD5651牽引の空車貨物 (岩手石橋~日頃市:1988年8月)

f:id:kk-kiyo:20191130163508j:plain

 岩手石橋では、鉱山に登って来る空車貨物とその列車の鉱石積込み、そして山を下る積車貨物の写真が連続して撮影でき、大変効率が良かったです。

 

3.DD5651牽引の空車貨物 (岩手石橋~日頃市:1988年8月)

f:id:kk-kiyo:20191130163537j:plain

 おまけに眺めがよいので、何枚も撮影でき、思った以上にフィルムを消費してしまいました。

 

4.DD5651牽引の空車貨物 (日頃市~岩手石橋:1988年8月)

f:id:kk-kiyo:20191130163556j:plain

この日の貨物輸送は、DD5601とDD5651が運用に入っていましたが、短い路線とは言え、ひっきりなしで運行されていました。

しかしながら、ホキ18両の貨物は壮観です。

 

5.DD5601牽引の空車貨物 (岩手石橋~日頃市:1988年8月)

f:id:kk-kiyo:20191130164856j:plain

さて、岩手開発鉄道保有車両は気動車と機関車以外にも、石灰石輸送用のホキ100形(注1)が50両存在しましたが、衝突事故により1988年当時は44両の在籍でした。
ホキ100形は自社線内専用で国鉄のセキ3000形とほぼ同型のホッパー車ですが、改造されて30t積から35t積となっており、荷卸しも電動化されていました。

 

6.DD5601牽引の空車貨物 (岩手石橋~日頃市:1988年8月)

f:id:kk-kiyo:20191205081734j:plain

  (注1)ホキ100形の車歴
・岩手開発ホキ101,102,104~107,109,110:1960年東洋工機製
・岩手開発ホキ111,112:1960年日本海重工製
・岩手開発ホキ113:1960年北日本機械製
・岩手開発ホキ114,116,119~126:1961年東洋工機製
・岩手開発ホキ127~132:1963年東洋工機製
・岩手開発ホキ133~136:1970年東洋工機製
・岩手開発ホキ137,138,140~143:1974年東洋工機製
・岩手開発ホキ144~147:1979年東洋工機製
・岩手開発ホキ148~150:1979年川崎重工

 ホキの製造メーカーは、意外にも東洋工機がほとんどです。初代のディーゼル機関車も東洋電機(東洋工機)製でした。一時期岩手開発鉄道と東洋電機、東洋工機の関わりがあったようですが、その後のディーゼル機関車は新潟鐵工製に統一されました。しかし、その新潟製機関車もそろそろ取替え時期のようです。高価なハイブリッドDLになってしまうのか?